

オーバーヒートによるヘッドガスケット吹き抜け
夏本番で暑い毎日ですが、車も相当なダメージを受けてるようです。 最近の自動車パーツでプラスチック化が進み経年劣化による水漏れからの オーバーヒートが頻繁におきてます。 早い段階で気がつけば、ラジーエーター等の交換のみで対応できますが...


Newビートル コンバーチブル修理
ビートルコンバーチブルでR側のパワーウィンドゥが下がったまま戻らない修理です。 この車両も通常の国産車とは違い、複雑な構造になってます。 ワイヤーキットのみの交換で修理を進めることにします。 オープンにしてレギュレータ〜取り外します。...


ハイエース異音
ハイエースのエンジン異音で入庫です。 異音の特定には通常慎重に行いますが、今回の車両はほぼ間違いなくオルタネータークラッチ からの異音と断定しました。エンジンルームを上から覗くとクラッチ部分が飛び出てきてます。 ガソリン車と違い、ディーゼル車だと異音に気付きにくいのですがあ...


ラパンエンジン始動不能
プッシュスタート式のラパンでエンジン始動不能の修理依頼です。 最近スズキ車で勃発している故障ですのですぐにピンときました。 現場に行くとやはりステアリングロック解除が出来ずにエンジン始動しないようです。 従来モデルの鍵を差し込んで回すタイプでしたら、ロックシリンダーさえ外せ...


プリウス補機バッテリー交換
20系プリウスで補機バッテリー交換依頼との事で電話問い合わせありました。 この車には2種類ありますが、ユーザーさんが確認してますので簡単に見積もり出来ました。 プリウス等のハイブリットシステム車にはGSユアサのバッテリーが標準装備されてます。...


エアコン修理連発中!
梅雨明けして毎日暑い日が続いてます。 先週に引き続きエアコントラブル修理が沢山入って来てます。 ガソリンスタンド等でエアコンガスを入れるだけの作業をして、その後トラブルかかえたり 人為的なミスも沢山見受けられます。 エアコン修理に必要なのは、最低でもマニホールドゲージです。...


RECS 施工で環境配慮
日本の車検制度では排ガス成分のCO,HCのみ検査(規定値以内)クリアーすれば 合格となります。電子制御になり、触媒作用でほとんどの車は問題ありません。 もちろん、この検査基準が曖昧なもので検査時アイドリング状態で測ります。...


トルコン太郎
圧送トルコンチェンジャーのトルコン太郎使用動画です。 画像右側が車内のATフルードになります。 左側が新品のATFで真ん中が圧送中の混ざったATFになります。 観察しながら交換ができるので便利です。 もちろん、交換前にはコンタミチェックをします。...